地球環境の改善を具体的に進めてゆこう。
自分のできることは、「隣に役立つしくみ」が快適をもたらすことを、体感していただくこと。
そして、「隣に役立つ仕組みをつくる作法」、これをお伝えする事。
ところで、それをどこからはじめるか。当然、普通の個人個人が、そういう作法の魅力に気が付き
作法の手本を示してゆくことから、始まる。
だが、どういう環境でそれを、実施するか。
都市内でそれを実施するのは、なかなか困難が多い。実践のわりに効果が薄い。
効果が最大の場。
それは、聞きなれない「流域環境」という、身近な「場」なんだが、
その流域環境づくりを進められている方々がおられる。
みなで、流域環境について、学んでゆくことが、大切だ、と実感する。
さまざまな日本の風土に合わせた、自然の恵みを生かした暮らしを、ということを、お住まいになられる方と、ともに考えてきたエクセルギーハウス。千葉県の鎌ヶ谷では、2件目になります。
時代はどんどん変わってきているようで、今回は、住まい手自らが、「エクセルギーハウス鎌ヶ谷ベース」と命名され、住まい手自らが、「地球環境問題、環境に対する無関心と闘うための基地としてゆく」と、進めていただき、リードしていただきながら、誕生しました。こんなうれしいことはありません。
住まい手である篠原さんは、水循環や、エネルギー関係のエンジニアですので、鎌ヶ谷ベースは、エクセルギーハウスとして、また格段に進化しました。オフグリッドも、しっかり実現しています。
これから様々なことを、またご指導いただき、そして、黒岩も「地球環境問題、環境に対する無関心と闘う兵士」として、頑張ってゆこうと思っています。これからが、本当に楽しみです。フェースブックで、「鎌ヶ谷ベース」を検索してみて下さい。
自然の恵みを最大限に生かすエコハウス「エクセルギーハウス」
そのスタジオである「エクセルギーハウス里山スタジオ」
エクセルギーハウス里山スタジオでは、エクセルギーハウスへ組み込む前の、機器の最終確認を実施します。この機器は、エクセルギーハウスの床下に組み込まれる、制御槽といわれる部分です。これが雨水の調整や、太陽の熱の調整など充実させる、重要なしくみです。 おかげさまでここまで標準化が進みました。
2020/08/06
多くの方にお力を頂き、羽田空港から車で25分のところに、エクセルギーハウス里山スタジオが誕生しました。どんなことが始まるか、楽しみにしていてください。
エクセルギーハウスは自然の恵みを最大限に生かすエコハウスです。
私たちの暮らしている多くの地域の原型は、この里山にあります。里山には、エコ暮らしや、様々な生き物たちの、そして自然のいとなみの、記憶に満たされています。
関東で一番最初に水耕が始まったその田んぼです。そして、無農薬無施肥で大切にされています。
季節の移ろいにあわせて描かれた詩も、この10年くらい前までの1万年くらいの間、つまり、穏やかな地球の時代、ほぼ同じ感受性で描かれてきたのではないでしょうか。
というわけで、この里山で、1万年の記憶をみつめるのも、良いと思います。
2020/07/07