■森の替わりをする建築:keyword■電気を活用するのに、長い電線を用いているようでは、多少の省エネを図ったところでは、らちがあきません。発電所で10の資源が投入されても、家の中の蛍光灯の光には、そのうち1しか使われていないのです。9は無駄になってしまっているのです。仮に蛍光灯の効率が25%という大きな改善がなされても、エネルギー全体における省エネは、2.5%にしかならないのです。このような方法では、国...
■驕り過ぎていないか:keyword■私たちは、たった100wで生きています。走り、運び、考え、工夫する。そうした多くをこなす人間は、電気等のエネルギーに換算すると、おおよそ100wで毎日動き続けることができています。たったの100wでそれらの仕事を片付けてくれるのです。身の回りに、これほど効率の良い機械があるかどうか探してみてください。自然が与えてくれたもの以上に効率の良いものはないのでは、と気がつきま...
■お互いの存在を認め合う:keyword■イタリアは、私たち夫婦にとって、親しみ深いところです。40を越える頃に、10数年にわたって、毎年訪れることができました。私は、いずれの語学も得意ではありませんが、その場に親しめば、言葉が不自由でも、沢山のことに気づくことができるのは嬉しいことです。「differente」「違う、異なる」は、日本ではあまり良い意味に使われませんが、イタリアでは「違う」ということは良いことのようで...
■エクセルギーハウス川越、生活を楽しむ:keyword■7日のオープンハウス、様々な「生活の楽しみ方」の話で盛り上がりました。そして、地場の木材、生の漆喰、川越の町並み、地域づくりなど、楽しいお話を沢山伺えました。本当にうれしい会です。 ありがとうございます。思い出すと一年前、計画地に、以前のオーナーがまだお住まいだった時に、住まい手と一緒に伺い、素晴らしい池だから、「これを残せたらいいですね」という話になり、スケッ...
■エクセルギーハウス川越:keyword■7日(土)は、冬のエクセルギーハウスの体感会です。ミラノサロンに相当する国際的な催を東京で開催しよう、しかも生活者発信型にしよう、ということでスタートしたと伺っています。今年第5回を迎える「東京アーバンライフ」という催しhttp://www.tokyo-urbanlife.com/09/があります。私たちの「環境」に対する姿勢を評価し、その主催者の企画として、その催しの一環として、「冬のエクセルギーハウスの体感会」が開かれ...