fc2ブログ

Entries

ニガナの冬越

ニガナの冬越し
■寒さ暑さとの付き合い方、体質の改善:keyword■

技術を扱う種類の人間としては、数字の向上に夢中になりがちです。
しかし、数字の向上が、必ずしも良好な方向へ向かうとは限らないのです。

室内の温度を年間均一にしてゆこう、という数字の向上の方向性が、かつて存在していたことを思い出します。

均一よりも、夏は夏らしく涼しく、冬は冬らしく暖かく、ということが大切だったのです。

このことはさらに、室内を、夏涼しくするのに、外へ出るのが辛くなるほど、涼しくすること、冬、同様に、外へ出るのが辛くなるほど、暖かくすること、そのどちらも、健康にとって、好ましいことではないことが、良く考えれば、当たり前のことであることに気がつかされます。

と同時に、私たちの体が、なまくらな体質になってきているのではないか、ということも気になってきます。

数年前までは、冬の法事で、寺で体験したのは、一切暖房のない世界でした。そんな環境でも暮らしていけるだけの体質が存在していたこと自体が、都会暮らしを続けてきた私たちには、もう信じられないことです。
しかし、クーラー病が、クーラーの効き過ぎた部屋の中で多くの時間を過ごす人が、上手に汗をかくことができない、一種の病的体質になってしまっている症状であること、などが、分かってきています。

なまくらからの、若干の体質改善が必要なことも、事実のようです。
「穏やかな体質改善ができる環境」が、あったらいいな、と思うのです。


ところで、作春に沖縄で頂いてきたニガナが、関東の寒風厳しい、我が家の4階の屋上で、なんと冬を越してしまいました。さすがに、かなり葉が赤くなっているところがあります。

畑に、とりあえずいくらかだけ植えてみて、ひとシーズン越させて、元気のよいものの種を採取し、次の年、それを、畑全面に撒くのです、そうすることによって、その地にあった良好な収穫が可能になるのです、というお話は、農業に携わっておられる方から伺っています。

人間には、植物ほどの大きな体質改善は不向きなのではないかと、素人ながら思います。

人間の体質改善とは、どんな仕組みなのでしょうか。関心のあるところです。
スポンサーサイト



この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://architecta.blog64.fc2.com/tb.php/83-eee5b6e6

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

EXERGYHOUSE

Author:EXERGYHOUSE

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ FC2Blog Ranking 人気ブログランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード